日本語/English

【動画】第5回全学研修 on 東大TV(オンライン研修のお知らせ)

 
ハラスメント相談所主催/ハラスメント防止委員会後援
             第5回 全学ハラスメント防止研修会

ハラスメント相談所では、ハラスメントを防止し修学・研究・就業に望ましい環境を維持
することを
目的として、要請のあった部局でハラスメント防止研修を実施すると共に、
2016年度からは当相談所主催で全学対象のハラスメント防止研修会を
開催しています。

昨年度はコロナ禍の影響で開催できませんでしたが、第5回ではオンライン教材を用いて
実施することとなりました。

事前の申し込みは不要です。動画は東大TVご協力の下、一定期間公開していますので、
いつでも・お好きな時間・お好きな場所にて視聴可能です。
所属の部局に関わらず本学の教職員であれば、どなたでも視聴できます。
詳細は下記をご覧ください。

★動画視聴は3/31までとなり、以降は視聴できなくなります。
 まだご覧いただいていない方はぜひご受講ください。
 
実施期間  2022年1月26日(水) ~ 2023年3月31日(金)
公開URL  https://todai.tv/contents-list/2021FY/harassment_prevention
内 容
 
 講師:溝内 健介 弁護士(清水法律事務所)
 所要時間:約13分

 ● ハラスメントの定義や類型、東京大学のハラスメント防止のための規則等につい
   て解説するとともに、ハラスメント行為がもたらす影響、責任、処分について体
   系的に解説します。

 
内 容
 ②法律家から見たアカデミックハラスメント
 
 講師:溝内 健介 弁護士(清水法律事務所)
 所要時間:約12分

 ● アカデミックハラスメントの定義について解説するとともに、どのような指導方
   法、言動等がアカデミックハラスメントに該当するか、具体的な事例に基づいて
   解説します。

 

内 容
 ③法律家から見たパワーハラスメント
 
 講師:清水 光 弁護士(清水法律事務所)
 所要時間:約13分

 ● パワーハラスメントの定義について解説するとともに、どのような行為、言動
   等がパワーハラスメントに該当するか、パワーハラスメントの6つの分類に沿
   って解説します。

​​​​​

内 容
 ④ハラスメント事案が発生した場合の大学と個人の責任
 
 講師:清水 光 弁護士(清水法律事務所)
 所要時間:約11分

 ● ハラスメント事案が発生した場合に大学および個人に対して生じる法的(民
   法及び刑法)責任およびハラスメント行為者に対する処分について、他大学
   での事例をみながら具体的に解説します。


 
その他
  配布資料はありません。
 ● 動画は日本語のみです。
 ● ご視聴いただいた後はアンケートへのご協力をお願いします。
 【 全学研修アンケートフォーム 】
  https://forms.gle/7voG6x81zTCntfVz7

 


 

【動画】全学ハラスメント防止研修会 on 東大TV

東大TVにハラスメント防止研修会(2017年度・2019年度)の動画が公開されています。
ハラスメントの基礎知識等な内容のベーシックコース、最新の法律と裁判事例も紹介しているアドバンスコースが受講できます。
内容は教職員向けですが、学生のみなさんもご利用いただけます。


【UTokyo Account ユーザーのみ】
第2回全学ハラスメント防止研修会(日本語のみ/手話通訳付)[約40分] 
第2回全学ハラスメント防止研修会、東大TV動画のサンプル画面
 













<収録内容>
■ ハラスメントとは?
■ さまざまなハラスメント
■ ハラスメントの背景
■ ハラスメントの防止 ~日頃の関係性とコミュニケーションから~
■ ハラスメントで困ったら ~本学の防止体制と相談窓口~



第4回全学ハラスメント防止研修会(日本語のみ/字幕付)[約40分] 


<収録内容>
■ 最近の裁判事例の紹介
■ 労働施策推進法(パワハラ防止法)について
■ ハラスメントの背景と防止
■ 組織・個人、多様性の理解
■ ハラスメント相談所について

※コンテンツアクセスは本学構成員限定です。
※視聴したい動画をクリックし、学内アカウント(UTokyo Account)で
  ログイン後、視聴可能になります。
※ワークや質疑応答等、一部カットしてあります。


<ハラスメント予防担当者のみなさまへ>
ネット環境さえあれば受講可能ですので、
部局構成員への新たな研修ツールとしてご活用ください。



 

【英語E-learning】セクシュアルハラスメント防止

このE-learningはカブリ数物連携宇宙研究機構が制作し、ハラスメント相談所が問題作成に協力しました。本学の構成員であれば、教員・職員・学生、どなたでも自由に受講できます。

【UTokyo Account ユーザーのみ】
■ カブリ数物連携宇宙研究機構制作『セクシュアルハラスメント防止E-learning』(英語のみ)
※コンテンツアクセスは本学構成員限定です。
※URLはUTokyo Portal内の「便利帳」にリンクしています。
  クリックしても上手く開かない場合には、
  UTokyo Portal TOPページ→便利帳~やりたいことから探す~→相談窓口案内相談窓口 
 から入ってみてください。

※コンテンツは第1部の動画視聴後、第2部のQuizにトライする形式になっています
※便利帳からIPMUのページへアクセス後、便利帳に記載の<Username>と<Password>
 を入力するとコンテンツの再生が開始されます。



<ハラスメント予防担当者のみなさまへ>
留学生・外国人研究者の方へ、このE-learningをご紹介ください。
ネット環境さえあれば、いつでも・どこでも・1人でも受講可能ですので、
部局構成員への新たな研修ツールとして是非
ご活用ください。

<第一部 動画の一例>
 
<第二部 Quizの一例>


 

【動画・教職員対象】ハラスメント防止基礎講座 on 東大TV

本学教職員が自己啓発として、本学構成員として仕事をする上で有用な知識を取得すること
を目的として、東大TV「レクチャー『本学の業務知識を学ぶオンライン講座』」に「ハラス
メント防止」の講義動画をUTokyo Account ユーザー(教職員限定)で公開しています。
ハラスメント防止の基礎知識を15分にまとめていますので、
新任教職員等研修などにご活用いただけます。


【本学教職員対象】
 ハラスメント防止(日本語のみ/手話通訳付)[約15分] 


▼講座テキストはこちら(※UTokyo Accountでログイン後表示されます
 

 

【E-learning】次世代育成支援:PIのための問題集

本学工学系研究科・工学部 男女共同参画委員会監修により、PI(Principal investigator、研究室責任者、教授・准教授など研究指導の責任者)に向けて、若手研究者の次世代育成に対しての理解を深めるための問題集が作成されました。

ワークライフバランスや女性活躍推進に対する「unconscious bias(無意識の先入観)」に気づき、若手研究者の研究と私生活の両立に留意した研究室運営を考えるきっかけとしてご利用ください。


【UTokyo Account ユーザーのみ】
下記バナーをクリックすると問題集に飛びます
※回答は無記名になります。

工学系研究科・工学部男女共同参画委員会について詳しくはこちら



 

防止研修のご依頼について

ハラスメント相談所では学内向けにハラスメント防止のための研修・ガイダンスを実施して
いますが、2021年度に引き続き、2022年度のハラスメント相談所は、退職相談員の補充が

遅れマンパワーが不足しております。相談業務に支障が生じないようにするため、
ハラスメント防止研修をこれまでのようにお引き受けすることが難しい状況となっております。

当相談所の事情でご不便をおかけしますが、下記のオンライン教材をご活用いた
だけましたら幸いです。

 
▼PDF文書はこちら

 [PDF 24KB]


講師派遣による研修会開催を特段に希望される場合には、
下記の依頼書に必要事項を記入し、依頼書をアップロードしてください。
調整・検討の上、研修担当より折り返しご連絡いたします。
※実施希望日程については余裕を持って、1ヶ月程度前にはご依頼ください。
※ご希望通りの研修実施が難しい場合もあります。
※ファイル転送サービスをご利用いただけない場合には、
 研修受付担当
宛て<kenshu@har.u-tokyo.ac.jp>へメール添付にてお送りください。
[Excel 85KB]
ハラスメント防止研修依頼書(2022.4.1改訂版)
※記入例付:Excelシート2枚目に記入例があります。

お問い合わせ等ありましたらメールにてご相談ください。
研修受付担当<kenshu@har.u-tokyo.ac.jp>



 

 

ハラスメント予防担当者(部局内)周知ポスターできました

本学では、ハラスメント防止体制の一環として「東京大学ハラスメント予防担当者設置要項」に基づき、ハラスメント予防担当者を各部局に2名以上設置することになっております。予防担当者は部局におけるハラスメント防止のための啓発活動、研修等の企画・実施、ハラスメント相談所の紹介などの役割を担います。ハラスメント予防担当者を周知するためのポスター例を作成しましたので、ぜひご活用ください。

↓下記の画像をクリックしてください。ワードデータがダウンロード出来ます。


※お願い※

 
   本データに含まれる画像はハラスメント予防担当者 
 周知の目的のみにお使い頂けます。画像のみを切
 り取っての再頒布は禁じます。著作権は東京大学に
   あります。